zero研
スカイトレッキング
氷河と五輪と温暖化
ちきゅう研資料
上高地クラブ
わくわく特許

【地球環境研究会の今までの活動と今後の予定】


【今までの活動と今後の予定】(講師の敬称略)


:2009年11月5日:大森弘一郎(会員)「地球環境という迷路の歩き方」。

:12月3日:野口健「環境問題に対する私の生き方」。

:2010年1月7日::加藤博文(北大人類考古学)「マンモスと歩んだ人類の進歩」。

:2月4日:多田多恵子(立教大学)「美しい花の生存のための知恵・共進化」。

:3月4日:島村英(元北大地震学教授)「地球は地震の王国・予測の技術の限界」。

:4月1日:祖父江真(宇宙航空研究開発機構・地球観測研究センター主任開発部員)「月が見てい

  る地球、人工衛星から見た地球」。

:5月10日:愛知和男(元環境大臣)「地球環境問題と国内外の政治」。

:6月3日:見邦雄(認定NPO法人・緑の地球ネットワーク事務局長)「中国との環境協力を考える」

  19年間の草の根協力を通して考えたこと。

:7月1日:尾形好雄(日本山岳協会事務局長・常務理事)「地球の皺に魅せられて。ジャイアンツ15

  座登頂を通して」超人のお話。

10:8月5日:大森弘一郎(会員)「地球の水問題と氷河」ネパールの氷河調査の体験を中心に。

11:9月2日:渡邊興亜(国立極地研究所名誉教授)北極点から帰られた直後、北極海の歴史と現在

  について、また南極への導入部。

12:10月月7日:「生命の星地球博物館」で石浜佐栄子学芸員の講演「日本列島の成り立ち」と案内。

  「湯の里おかだ」に移動。2名のゲストもあり15名の参加。

13:11月4日:渡邊興亜(国立極地研究所名誉教授)「北極・南極体験談」ロシア砕氷船での北極点

  5回と南極。

14:12月2日:西岡哲(株)地圏環境テクノロジー社長「日本列島の水の流れを可視化する」。

15:2011年1月13日:川幡穂高(東大海洋研究所教授)「現代の炭素循環―地球温暖化と海洋の酸

  性化―」。

16:2月3日:上田信(立教大学文学部教授・中国社会史)「中国人の心にある風水」。

17:3月3日:三代川正秀(会員)「太陽光発電所長の独り言」家庭用ソーラの発電所長の体験的分析 

  と思考。

18:4月7日:江守正多(国立環境研究所 気候変動リスク評価研究室長)「地球温暖化の現状と将来

  予測」。

19:4月9日:今回の「地震・津波・原発災害」についての知識交換、情報交換の会。

20:5月12日:巻田和男(拓殖大学工学部教授)「地磁気ホールの研究、磁気変動に伴う環境変動と 

  オーロラ」。

21:5月29日(日曜日)平塚駅に集合。大雨注意報でコースを2つの博物館と俵石閣の温泉に変更

  し、俵石閣で目代、西岡の講義。

22:6月2日:高橋聡(東北大博士・GCOE研究員)「古生物から地球を探る・コノドンドの不思議」。

23:7月7日:寺澤勝也(JAXAミッション本部計画マネージャー)「人工衛星の神の目がどのように人

  間に役立つか。

24:8月4日:武田康男(第50次南極観測隊越冬隊員・東葛飾高校地学教諭・気象予報士)「世界一

  空が美しい南極・素晴らしい自然との出会」。

25:8月5~13日:大森の奥志賀高原でのインタープリターに参加。

26:9月1日:松浦祥次郎(原子力安全研究協会理事長)「福島原発の事故原因、事故経過、現状、今後の課題」。

27:10月6日:小野有五(北大地球環境学名誉教授)「最終講義再現・環境科学者として市民と共に生きた25年」。

28:11月3日:大人の知的遠足、白糸の滝で断層、猪の頭のます料理、溶岩地形、五合目など、火山理解富士山半周

29:11月10日:今まで得た資料を教材にして皆で知識の復習

30:12月1日:松井孝典「宇宙生命の中の人間圏」。

31:2012年1月12日武田康男「日本の空からわかる地球環境」。

32:2月2日:多田多恵子:「植物の生きる戦略・種子の持続戦略」。

33:3月1日:寺田達志(環境省・の地球環境審議官)「COP17の報告と地球温暖化に対する国際的な取り組み」。

34:4月5日:嶋矢志郎・古川雅章(地球環境財団理事長 「良心の世紀」「トリューム原発の話」。

35:5月10日:陽捷行(北里大学副学長)「この国の環境―時空を超えて―」。

36:5月24日:日吉キャンパス協生館で慶應義塾大学グローバルCOEの学生と会の有志で「環境共生」のテーマでの討論会。小串聡彦「スエーデン環境党の経験」大森「経験と将来の夢」(英語+日本語)。

37:6月7日:堀江正彦(外務省地球環境問題担当大使)「環境外交」。

38:6月9日:大人の知的遠足・甲府のメガソーラ、山梨県環境科学研究所、富士お中道巡り、スバルラインの露頭うずらの炭火焼。

39:7月5日:大屋裕二(九州大学・新エネルギー力学部門・応用力学研究所、風工学)「洋上風力発電のメガネ風車実施の経験」。

40:8月2日:北里英郎(北里柴三郎の曽孫、北里大学医療衛生学部教授)「地球環境と微生物」。

41:9月6日:原剛(早稲田環境塾塾長名誉教授)「環境日本学を創る―早稲田環境塾の試み」。

42:10月4日山田健太郎「カンブリアの爆発」。

43:11月1日:井上大森「太陽の素顔・我々の畏敬すべき原点」。

44:11月3日:大人の知的遠足、相模川

45:12月6日:亀井敬史(国際トリウム・エネルギー機構(IThEO)日本代表、公益財団法人応用化学研究所・特別研究員)「トリウム溶融塩炉-国際動向とその課題」。

46;2013年1月10日:中島大(小水力発電普及促進協議会事務局長)「古くて新しいエネルギー~小水力発電のあらまし~」。

47:2月7日:竹村公太郎(リバーフロント研究所理事長・元建設省河川局長)「日本文明と水―前近代、近代、そして未来―」。

48:3月7日:米田穣(東大新領域研先端生命科学人類進化システム准教授)「環境変動と人類の進化:旧人と新人の交替劇」。

49:3月16日:千葉達朗(アジア航測総合研究所理事フェロー)「富士火山の予測」。

50:4月4日:冨田洋(ジオ・サーチ代表)「維持管理から危機管理の時代へ―3.11大震災の経験から考案された『スケルカ』の新技術―」。

51:5月9日:白岩宏(IPC)「世界の食料事情」。

52:5月18日:関健志(ナショナルトラスト協会理事長)「貴重な自然は購入して守る」。

53:6月6日:小濱泰昭(東北大学未来科学技術共同研究センター教授)「新しいエネルギ-Mgの未来」。

54:6月22日:大人の遠足・石井誠治(森林インストラクターの会会長)「都会に見られる自然の価値」。

55:7月4日:安川香澄((独)産業技術総合研究所・地圏資源環境部門・地熱資源研究グループ・主任研究員)「地熱利用のすすめ」。

56:7月20日:渡部潤一(国立天文台副台長)『人を導く宇宙からのメッセージ」。

57:8月1日:高橋桂子 ((独)海洋研究解発機構 地球シュミレーションセンター・高度化研究開発プログラム・PD)「京の力」。

58:8月31日 日吉独立館、小濱泰昭先生を学生と共に囲む。

59:9月5日:パネル展示準備と資料による復習会。

60:9月21日:朝日克彦(信州大学準教授)クンブ氷河から帰ってきたタイミングで「ネパールの氷河変動とフィールドでやること、わかること」。

61:10月3日~11日地球環境展

62:10月3日:太田健一郎(横浜国立大学工学研究院グリーン水素研究センター特任教授)「グリーン水素社会への展望」。

64:11月7日:西澤徹(東海学園東洋公衆衛生学院・診療放射線技術学科学科長「放射線の危険と安全を理解する」。

65:12月5日:石谷孝佑(食品包装協会理事長)「世界の食糧問題を考えるーー当たらない未来予測、乾燥食品・食品ロスーー」。

66:2014年1月9日:小野有五「たたかう地理学」。

63:(未定日)大人の知的遠足、世界一の海洋調査船「ちきゅう」の見学、水素工場見学。

67:2月6日:米田穣(東大新領域研先端生命科学人類進化システム准教授)、「縄文人と弥生人の交替劇」。

68:3月6日:池上康之(佐賀大学準教授)「温度差発電」。

69:4月3日:竹村公太郎 リバーフロント研究所理事長・元建設省河川局長「地形で解く日本の歴史

70:5月8日:日原行隆(㈱椿社長)「人々のニーズに沿った新しい産業構造の試案。

71:6月5日:園池公毅(早稲田大学総合科学学術院教授)「植物の光合成能力と人間の太陽光エネルギー変換効率の比較」.

72:7月3日:前田英作(NTTコミュニケーション科学基礎研究所所長)「科学的に正しいこととは」。

73:8月7日:杉野行雄(杉野ゴム化学工業社長)「江戸っ子1号の夢」。

74:9月4日:伏見碩二(カトマンズ大学教授)「なぜ巨大氷河はGLOFを起こさないのか」。

75:10月2日:平山雄大(ブータン研究会事務局長)「ブータンの青い鳥」。

76:10月10日~17日「地球環境展」。

77:11月6日:小野有五(北大名誉教授)「再生可能エネルギーへの道」。

78:12月4日:岡田佳巳(千代田化工)「水素を運ぶ」。

79:2015年1月8日:会員による:新春討論会。

80:2月5日:朝日克彦(信州大学准教授)「御嶽山噴火に遭遇して」。

81:3月5日:浅沼宏(福島再生エネルギー研究所研究チーム長)「地熱エネルギー活用の現状」。

82:4月2日:岸由二(慶應義塾大学名誉教授)「流域で考える」。

83:5月14日:池上徹彦(元文部省宇宙開発委員会委員長)「地球の時間で考える」。

84:6月4日:木本昌秀(東大海洋研究所気候変動システム所長)「時間スケールと気候変動理解」。

85:7月2日:赤堀弘英(静岡県商工会議所新産業課長)「温暖化に対応する農水産業」。

86:8月6日:平山修一(ブータン協会会長)「アジア諸国のGNHから学ぶ」。

87:9月3日:根本泰行(IHM)「水の不思議」。

88:10月1日:小宮輝之(元上野動物園園長)「世界の希少動物の保護」。

89地球環境展。

90:11月5日西尾漠(原子力情報資料室共同代表)「原発反対を理解するために」。

63:11月20日:ちきゅう見学

91:12月3日:平山雄大(ブータン協会事務局長)「GNH国際会議報告」。

92:22016年1月14日:猪熊隆之(ヤマテン社長)「気象予報士が視る地球の異常気象)。

93:2月4日:前田英作(NTT未来科学研究所所長)「21世紀の中で何をする」。

94:3月3日:酒井治孝(京都大学地球学教授)「地球学入門」。.

95:4月7日::湊信明(東京弁護士会副会長)「CSRについて」。

96:5月12日:三代川正秀「この惑星を会計学は救えるか」。

97:6月2日:尾本恵市(東大名誉教授)「フィリピンの原住民」。

98:7月7日:酒井:治孝(京大地球学教授)「チベット高原が作った地球の気象」。

99:8月4日:中田高(広島大名誉教授)「活断層がそばにある」。

100:9月1日:堀田平(JAMSTEC理事)「海洋開発の海洋苦労」。

101:9月30日~1月6日:地球環境展。10月6日。

102:10月6日:ソナムギャルモリンジン教授「チベット亡命政府と共に歩んだお祖母ちゃんの歌と体験、チベットと中国問題」。

103:11月10日:江原幸雄九州大学名誉教授・NPO地熱情報研究所代表)「離陸が始まった日本の地熱発電・これまでとこれからの苦労」。

104:12月1日:渡辺豊博特定NPOグランドワーク三島専務理事)「富士山が壊れる」

105:1月12日:(未定)

106:2月2日:小濱泰昭(東北大学名誉教授)「Mg循環社会の提案、その後の展開」。

107:3月2日:石崎芳行東電福島復興本社代表・元福島第二原発所長)「福島第一の廃炉作業の現状と今後の取り組み」

108:4月6日:佐藤敏彦(鎌倉論語会館館長)「天人一体化論」

109:5月11日:野澤拓真(慶應義塾大学/当会助手)「スイスでの国連環境計画の体験」

110:5月13日:巡検「仁保の新環境産業と三島の環境復元」

111:6月1日:今井倫太(慶應義塾大学工学部情報工学科教授)「ロボットの未来学」

112:6月27日(東電福島第1原発と周辺地域の見学)
113:7月6日:野辺継男 インテル事業開発ダイレクター「IoTの未来」「自動運転と人工知能の関係・・根本的産業構造の変革が求められる日本」
114:7月13日:地球環境問題の矛盾についての討論会、今までの講演の主要な画像を使い思い返しながら、問題を話し合う会、(大森、野澤)。
115:8月3日:秋元博路 大阪大学、アジア人材育成研究拠点。特任教授、船舶工学、高速艇、発電浮体の開発研究 「海上を300kmで走る船、海上風力発電浮体」

116:9月7日:川越美一 商船三井常務執行役員(技術部スマートシッピング推進室担当)「国際海運と環境」

117:9月28日~10月6日:地球環境展(金曜から金曜の7日間)
118:10月5日:押谷仁 東北大学微生物学教授 「伝染病の脅威、パンデミックに立ち向かう」

119::11月2日:尾本恵市:東大名誉教授。「ヒトと文明」「ヒトの未来の方向」
120:12月7日:武田康男:「空を見ると地球環境がわかる」「4Kで見た日本の美しい空」
121:2018年1月11日:吉川真先生:JAXA宇宙科学研究所准教授 「小惑星の軌道変更の話」

122:2月1日:大森弘一郎:「地球温暖化の指標になる氷河」2016年秋ゴジュンバ氷河の調査報告

123:3月1日:長尾年恭先生:東海大学海洋研究所長 地震予知・火山津波研究部門 地下天気図で地震予報
125:4月5日:高橋正樹先生: 日大火山学教授「富士山の危険」
126:4月7日:夜ノ森の花見と汚染地域の動植物:途中茨木キリスト教大学により桑原隆明助教から「被爆の森の動植物」の話
127:5月17日:土屋信行先生:「東京を中心とした水の活用と対策について」
128:6月7日:奥野淳一先生:国立極地研究所:特任助教授「弾性体の地球と地球の変化」
会員ミニ発表:佐竹誠「東電不祥事問題への対応」柱上変圧器へのPCB混入、原子力データ改ざん、現場の知恵によるごまかしの要因は基準の不合理性だった。
129:7月5日:板橋英之先生:群馬大学理工学部教授「地球環境ベンチャーの育成」
 会員ミニ発表:大森弘一郎・「不死身の特攻兵」を読んで考えたこと。
130:8月2日:中村大航社長:ガイアフロー社長「世界のウイスキーと静岡から世界へ、ウイスキーで挑戦を始めた、馬小屋と太陽エネルギーから幸せが生まれる飲料、身近のベンチャーを見る。
131:9月6日:大槻 邁氏 Tutom Ohtsuki「ノーベル賞をもらったICANと核廃絶運動について」
133:10月4日:安西兼丈先生、国境なき医師団の医師、湘南藤沢心臓血管クリニック院長「災害地域や紛争地域に派遣されての医療と葛藤」
132:10月5日~12日:地球環境展 10階の壁面展示
124:10月19・20日:八ッ場ダム見学の下見 八ッ場ダム→草津→奥志賀→秋山郷、八ッ場ダムは完成2年前。
134:10月27日:大人の遠足 ガイアフロー/ウィスキー蒸溜所、安倍川周辺見学
135:11月1日:太田健一郎先生:横浜国立大学工学研究院グリーン水素研究センター特任教授「グリーン水素社会への展望」
 会員ミニ発表:井上哲夫、「未来の年表」の読後所感
136:12月6日:福田真氏:環境省長野自然環境事務所自然保護官「ヤンバルクイナ(米国)、トキ(中国)、コウノトリ、ライチョウ(ノールウエー)、他の渡り鳥の保護と、鳥は国際問題の鏡だ」
 総会:会長挨拶、活動報告、会計報告、活動方針、予算
137:1月10日:海野和男氏:日本科学写真協会会長「虫が見ている人間の未来」昆虫の擬態、昆虫の目で見る、
138:2月7日:奥野淳一先生:国立極地研究所:特任助教授「地球の46億年の歴史」
 ミニ発表:伊藤友悌の八ッ場ダム巡検の計画発表
140:3月7日:瀧澤信氏インフルエンザに罹り、代役に大森弘一郎「地球環境の言葉から」
ミニ発表:大森の蝶々の本から読む生物の進化。、
141:3月23・24日:大人の遠足 富岡製糸所と八ッ場ダム(ダム友の会に参加で)、鬼の押し出し園見学
142:4月4日:小野有五 北海道胆振地震の中で考えた人災と天災と安全対策。
 ミニ発表:八ッ場ダム参加の5人の報告
143:5月9日:木村学 東京海洋大学特任教授 「ちきゅう」の仕上げ「プレートの境界を見る」
 ミニ発表:金子仁洋「令和の近未来予測」40年周期で次は底だよ
144:6月6日:スティーブン・リーパー「日本に期待する核兵器廃絶運動」
 ミニ発表:谷井一彦 「自宅で出来る蔵書の検索」
145:6月7日:早稲田講座(NTT技術士会と共催):スティーブン・リーパー「ヒバクシャ運動、核廃絶への期待」
146:7月26日~29日:上高地大人の遠足:展示のチェックと岡谷生糸博物館と上高地と志賀高原と八ッ場ダム
147:7月4日:清水敦史:チャレナジー社長「新しい風力発電への挑戦」
 ミニ発表:〇〇〇〇〇〇
148:8月1日:瀧澤信氏:インフルエンザに罹りこの日に変更。
サステナブル・インベスター社長:「世界の環境を変えるお金の動き」
ミニ発表:シスターと神父と爆弾のビデオ、核施設の俯瞰、佐竹誠の小野先生の話のまとめ
139:8月6日:タツノ工場見学会:3月の大人の遠足をここで、
  大船アジオナトーラで龍野社長、羽山・森氏を交えて交歓。
149:9月5日:氏家弘先生:氏家脳神経外科・内科クリニック院長 元東京労災病院副院長、脳神経外科部長:「生物の多様性の重要性と人の脳の進化」
 ミニ発表:上高地・志賀・八ッ場の巡検、タツノの工場見学の池上・伊藤報告
150:10月3日:荻原直道:慶応義塾大工学部機械教授(決定):「人類学への機械工学的アプロー」
151:10月3日昼~11日 第7回 地球環境展
152:10月5日(土):地球環境公開ミニ講演会:奥野淳一、愛知和男、金子仁洋、大森弘一郎「地球に起こりうる未来/未来は鏡に映っているか」
153:11月7日: 川口智彦先生(決定)日本大学国際関係学部准教授「2019年の朝鮮半島情勢」
154:12月5日:山口光恒氏:地球環境産業技術研究機構参与「長期NetCO2ゼロ排出に向けてー温暖化パリ協定の課題」 同日:総会
155:2020年1月9日:木村学先生(決定)東京海洋大学特任教授 「地球とは何者かーー地質学の自然観・マントルとプレート」
156:2月6日:神保孝則氏(未定)元本州製紙、胃がん手術後、横浜国大院、間嶋研究室地質学古生物学卒業、
157:2月13日(日程未定):大人の遠足:ボランティア解説員:冬に東京i9にある熱帯へいき、小笠原の種の保全と都が出すゴミ問題を見る
158:3月5日:杉野行雄氏(決定)「南鳥島に今沈んでいる、レアアースの探索、零細企業の挑戦」
159:4月2日:古橋元先生(決定)、農林水産政策研究所 上席主任研究官「中国から始まるか・食糧危機」
160:5月7日:立命館大学先端総合学術研究科 小川さやか教授(決定)「タンザニアで未来の人間社会の持続のために学んだことー人類のサステナブルな生存へ」
161:6月4日:川崎重工技術開発本部水素チェーン開発センタープロジェクト推進部長(決定)「水素社会へ向けての技術進歩の動き」「水素社会へ向けての陸上設備と船舶の開発」(世話役井本有太郎氏、新人事が決まり次第人選)
162:6月◯日:大人の遠足
163:7月2日:小野章昌氏:元三井物産理事原子燃料部長、「日本のエネルギー問題、再生エネルギーと原子力」(保坂さん交渉—決定)